ASTEC Eyes は、ネットワーク管理業務のワークフローに即した実用的な機能と、直感的なユーザーインタフェースを提供するネットワークアナライザーです。
ネットワークを流れるトラフィックを計測したり、パケットを分析してネットワークの管理に必要な情報を収集します。 ASTEC Eyes を使えば、ネットワークトラブルを未然に防いだり、発生してしまったトラブルを解決するための情報を得ることができます。
MAC層とIP層それぞれで、全体のトラフィック、発信元毎、受信先毎、ホストペア毎、プロトコル別のトラフィックの統計情報を表示します。 MAC層については、サイズ別や、アドレスタイプ別の情報も提供します。
表示方法は、折れ線グラフ、円グラフ、棒グラフ、表から選択できます。
グラフに表示された特定のトラフィックに対して、 対話的な操作で内訳(プロトコルごとやホストごと等)をドリルダウン表示できます。 ネットワークの帯域を圧迫するような通信が発生したときに、 その通信がどのホスト間のどのようなアプリケーションによるものかを瞬時に発見できます。
パケットキャプチャを一旦停止してから解析結果を表示する従来の方法に加えて、 リアルタイムデコード機能では、 パケットをキャプチャしながら解析結果を表示できるようになりました。 目的のパケットのキャプチャを確認してから、詳細なデコード結果をデコードビューで表示できます。
※ リアルタイムデコード機能を利用するには、オプション設定ダイアログの「キャプチャ」ページで、「リアルタイムデコード」にチェックをつけて、キャプチャを開始します。 (リアルタイムデコード機能は従来のキャプチャ機能とは排他的に動作します。)
※ リアルタイムデコード機能を利用すると、キャプチャできたパケットでも画面に表示するまでの間にドロップする可能性が生じます。 ネットワークの負荷が高い時や、出来るだけ取りこぼしたくない場合にはリアルタイムデコード機能を使わず、従来のキャプチャ機能をご利用ください。
ネットワークを流れるパケットをキャプチャし、そのパケットの中身をデコードして、データの内容を解析できます。 デコード機能では、ARP, VLAN, IPv4, IPv6, ICMP, ICMPv6, TCP, UDP, CIFS(SMB), NetBIOS-NS, NetBIOS-DGM, HTTP, FTP, TELNET, NIS, NFS, SMTP, SNMP, X, SOCKS, SSH, PPTP, PPP, PPPoE などのプロトコルに対応しています。
キャプチャしたデータをディスク上に連続して保存しつづけることができます。
また、常に最新のデータが残るように、
古いデータを削除しながらキャプチャし続けることもできます。
出力したファイルは後から読み込んでデコードしたり、
ログのグラフ上で期間を指定してデコードしたりできます。
解析するパケット量が多いときや、
いつ発生するか予測ができない現象の分析にご利用ください。
![]() |
ログのグラフ上で期間を指定して、連続キャプチャしたデータをデコードできます |
キャプチャファイルから一部だけを取り出してデコードしたり、複数のキャプチャファイルの内容をマージしてデコードしたりできます。
また、他のアプリケーションが出力したファイル(Sniffer 互換フォーマット、Microsoft Network Monitor 互換フォーマット、tcpdump や snoop の出力ファイルなど)を読み込んでデコードすることもできます。
簡易フィルタは、ネットワークのデータを解析する際に、論理式を指定しなくても、対話的な操作だけで手軽に解析結果を絞り込むことができる ASTEC Eyes の特長的な機能です。
デコードした結果のアドレスやプロトコルなどで絞り込む見出しフィルタ、パケットのヘッダーの属性(ポート番号やアドレス)をもとに絞り込むヘッダー属性フィルタ、デコードした結果の文字列を利用して絞り込むデコード結果フィルタがあります。
モニタフィルタ | モニタした統計情報を絞り込む |
---|---|
キャプチャフィルタ 連続キャプチャフィルタ |
キャプチャするパケットを指定する |
キャプチャ開始トリガ キャプチャ停止トリガ 連続キャプチャ開始トリガ 連続キャプチャ停止トリガ |
キャプチャの開始・終了条件を指定する |
ディスプレイフィルタ | デコード結果を絞り込む |
イベントフィルタ | イベントの検出を絞り込む |
トラフィックの長期間のトレンドを分析するログ機能についても、モニタ機能と同様にモニタフィルタを適用できます。
離れた場所にある複数のネットワークを手元の PC から集中的に監視・分析できます。
複数のリモートモジュールで収集したモニタ情報やキャプチャデータを手元の PC で監視・デコードしたり、逆に、1つのリモートモジュールの情報を複数の PC から監視・デコードしたりできます。
リモートモジュールは、Windows 系のサーバーのほか、 サーバーとして使われることが多い Solaris や Linux、FreeBSD などの UNIX 系 OS でも動作します。 Windows と UNIXが混在したネットワークでもリモート監視を行えます。
※ リモート監視機能をご利用になるには基本パッケージのほかに、 別売りのリモートモジュールが必要です。
デコードエキスパート機能は、デコード時に詳しくイベントを検出します。 複数のパケットが関連するイベントを検出したり、アプリケーション層にまで踏み込んでイベントを検出するので、手作業では見落としがちな現象も効率よく発見できます。
などのイベントを常時監視し、検出した情報をリアルタイムにイベントビューアに表示します。 発生したイベントをメールによる通知でユーザーに知らせたり、 検出した情報をログデータとして保存しておくこともできます。
フィルタエディタで作成した論理式を、イベント発生条件として指定できます。 特定のホスト間でストリーミングが流れ続けていることを確認したり、 サーバーへのアクセスが指定した頻度を超えた場合のみイベントを通知する、 などの使い方ができます。
キャプチャしたパケットや作成したパケットをネットワークに送信する機能です。 トラブル状況の再現は、障害発生の原因やメカニズムの調査に有効です。
パケット編集ウィンドウでは、キャプチャしたパケットを送信する前に編集することができます。 ダンプ領域で1パケットずつ直接編集したり、パケット編集ツールを使ってアドレスやプロトコルのフィールドごとに一括変換したりできます。
送信するためのデータは、キャプチャしたパケットだけでなく新規に作成することもできます。 パケットの長さだけを決めてすべて自分で編集したり、アドレスなどのパラメータを指定して ICMP Echo Request パケットを生成することができます。
パケット編集ウィンドウで編集したパケットや新規に作成したデータを、パケット送信ダイアログを使って送信することができます。 送信する時の各パケット間の時間差を指定したり、回数を指定して繰り返し送信することもできます。
ワークスペースに配置した任意のグラフや表を埋め込んだレポートを作成します。
「定期的に出力」する方法では、一定時間ごとに新しい HTML ファイルに出力します。 前後のページへは自動でリンクが貼られ、出力したレポートの目次ページも作成、更新されます。
「最新の状態を更新」する方法では、固定 HTML ファイルに出力したレポート内容が、一定時間ごとにレ更新されます。 最新のネットワークの状況をブラウザで監視するような場合などに適しています。
見たい情報 (ウィンドウ) をワークスペースで分類して、切り替えて見ることができます。 ワークスペースの状態は保存することもできます。
IPアドレスと名前を対応付けるために、2種類の名前解決機能を提供します。
能動的な名前解決は、NIS、DNS、WINS (NetBIOS)のサーバーへ問い合わせて行います。 名前解決を行うかどうか、どのサーバーに問い合わせるかは指定できます。
また、サーバーに登録されている名前の代わりに、 ユーザーがIPアドレスごとに任意の名前をつけて表示させることもできます。
データは、CSV 形式でファイルに出力したり、コピーアンドペーストにより他のアプリケーションに渡したりできます。
複数のインタフェースで同時にモニタやキャプチャできます。 ネットワークインタフェースの機能に応じてエラーフレームを検出します。